
当初は、Dell Inspiron 9300にソフトを載せただけで使用していたが、年末にKorg nano シリーズのMIDIコントローラーとM-Audio Fast Track Proのオーディオインターフェースを追加。Version 8の発表にもあまりうろたえず今に至りますw
とりあえず、Electro House的な楽曲作成を大きな目標としていろいろやっていて、それっぽいブリブリベース音などはプリセットから発見できましたが(Moogのレプリカ音がそれに該当するのかな?)、全体をまとめようとすると何か違和感が… まだ、全体を落ち着かせるエフェクトやミキシングのスキルが自分にないっぽい。
とは言いつつも、いろいろ試行錯誤しているうちに、内臓シンセのEQ調整やリリース、オクターブ調整などのパラメーターをいじって音色を変化させる面白さや、DJingの面白さ(とは言ってもライブミックスでなく、アレンジメントビューでの編集作業によるものですが…)や、Ableton Liveとは離れますが、何かをRemixするためにとある曲からその曲のインストを使ってボーカルを抜き出す方法(最終的に「歌声りっぷ」を使用するのが妥当と今現在結論)などに出くわしたりなど、そこそこDTMライフを楽しんでいます。
(画像は、自分のDJ-MIXの編集画面… 45分間ミックスするのに、自分なりにライブだと神業と思われるようなミックスを作るために丸1日かかりました… 以下そのトラック、作成日2009.1.13)
http://www.lastfm.jp/music/xmotor/xmotor+Mix+13%2C+Jan.+2009
0 件のコメント:
コメントを投稿